移動運用
車中運用

千歳での初めての移動運用は、当時の愛車ランドクルーザー
70の車内からです。その後、70から120に変更したの
ですが、120は車内側からバックドアの開閉ができません
ので荷室からの運用はしていません。場所は、千歳市内の青葉公園です。
この公園は、キャンプ場とか、運動競技施設のある広大な公園で、冬は
クロスカントリースキーのコースとして開放されています。何年か前には
皇太子殿下、皇太子妃もスキーを楽しまれました。
アンテナ

写真では見えにくいと思いますが、14MHzのダイポールアンテナです。
ダイポールは、低い地上高でも思いのほか、飛んでくれますが、周囲
の状況により共振周波数やSWR値が大きく変化します。共振周波数を最適化
してもSWR値が下がらないこともあるので、アンテナチューナーが必須です。
任意長ワイヤーとアンテナチューナーで気楽にマルチバンド運用がしたいと考えている今日この頃です。
電鍵

KY-116 米軍の膝打ち電鍵です。机とか電鍵を設置する場所がない場合にも
使えるので重宝しています。入門用のベビー電鍵みたいな造りですが、非常に
打ちやすい電鍵です。
新たに購入した移動用リグ

1総通合格記念に購入したIC-7000Mです。写真の場所は、中頓別町敏音知(道北)の
キャンプ場のコテージです。北海道は、全国的に有名な、ニセコ、富良野等を除き
立派なコテージを格安で借りることができます。お気軽移動運用には最適です。
北海道のキャビン・コテージ

朱鞠内湖のキャビンです。国内最大級の人造湖の湖畔のキャンプ場にあります。以前は、深川と名寄を結ぶ
鉄道「深名線」が湖畔を走っていました。原生林の中を走るキハの車窓からの景色は絶品でした。
・・・北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内

朱鞠内湖の「アメマス」です。朱鞠内湖には、このほかにも「イトウ」、「サクラマス」、「ワカサギ」等が生息しています。

遠別町富士見が丘公園キャンプ場のキャビンです。シンプルなキャビンですが、商用電源があります。
・・・北海道天塩郡遠別町富士見

ピンネシリオートキャンプ場のコテージです。このキャンプ場は、道の駅が併設されており、キャンプ場内
には国鉄天北線の敏音知駅の一部が保存されています。
・・・北海道枝幸郡中頓別町字敏音知

鏡沼海浜公園のキャビンです。鏡沼はシジミで有名です。
・・・北海道天塩郡天塩町サラキシ

虹別オートキャンプ場のコテージです。道東のキャンプ場は人気が高く、やっと予約が取れました。
・・・北海道川上郡標茶町字虹別

上富良野町日の出公園オートキャンプ場のコテージです。市街地に近い整備された公園の中にあります。
HFのダイポールアンテナを準備していましたが、設置する雰囲気ではなくVHFのホイップで我慢しました。
・・・空知郡上富良野町東2北27

西興部森林公園のログハウスコテージです。本格的なログハウスです。鬱蒼とした森の中を予想していましたが、
開けた公園の一角でした。尚、「興部」は「おこっぺ」と読みます。
・・・北海道紋別郡西興部村字西興部
戻る