シャック
無線機


HF:IC-756PROV(メーカーで50W改造済) 主として10MHzより上のバンドにQRVしています。 7MHzはノイズがひどく、強い局でなければ聞こえません。


VHF:FT-847M  144MHz、430MHzにQRVしています。ただ、人口の多い、 札幌、苫小牧方面が厳しいため、交信相手があまりいません。


RX:AR-5000A、IC-R8500 写真に写っていませんが、千歳空港の航空無線関連の受信用です。 ACARSはKG-ACRASを使用して航跡を表示させています。 また、QSOの際に相手局に紹介する千歳の外気温の確認のためにATIS(Advanced Traffic Information Services, 128.6MHz)を受信しています。 その他に、NHKの語学講座を受信して、Wave HunterというソフトでPCにタイマー録音しています。


コールサイン・プレートは、昔JARLで販売していたものです。他にガラス製のプレートも作りましたが、最近 この種の製品を扱う店が少なくなりました。

アンテナ


フィッシングロッドアンテナです。AH-4を使用してマッチングを取っています。ベランダの 手摺りはアースに落ちていなく、他にアースを取る手段もないため、10mほどのカウンタポイズ20本程度を ベランダの一面に這わせています。HFのハイバンドは何とか実用になっています。自立しているパイプ はタイヤベースを使用したステンレスパイプです。重しには、18リットルの石油用ポリタンクに水を 入れたもの2個を使用しています。冬期間、凍結してパンパンに膨らみますが、以外と丈夫です。
落雪の威力


平成20年2月29日、落雪でアンテナが折損しました。2月末に道央地域は大雪に見舞われました。この雪で、 千歳市、岩見沢市、長沼町では、道路に出来た吹き溜まりで数多くの車が身動きできなくなり、自衛隊が 災害派遣に出動した程でした。当然、屋根には沢山の雪が積もっていた筈で落雪を警戒すべきでしたが、 近年の小雪に慣れて、警戒を怠っていました。結果、見事にボキッとなってしまいました。翌日、近所の 釣具屋をハシゴして、グラスファイバーの竿を買い求めました。

戻る